04EXHIBITION SCHEDULE
見本市スケジュール
検索結果16件中1-12件
| 表示件数:-
高機能素材Week
樹脂・金属・セラミックス・複合材・サステナブル材料など、製品の高付加価値化に欠かせない素材技術が一堂に出展する展示会。材料やその加工機器、製造装置や検査関連技術などが出展し、世界中の自動車・電機・建築・日用品などのメーカーや加工業者の研究開発・製造の専門家との間で活発な商談が行われます。
-
フィルムテック ジャパン(高機能フィルム展)
スマートフォン・タブレットPCをはじめ、自動車・医療・建築まで様々な分野で活用される高機能フィルムの需要が拡大しています。本展は、日本の優れたフィルム技術を発信するため、それまで世界になかった高機能フィルムに特化した専門展として、業界の活発な商談の場として活用されています。
-
プラスチック ジャパン(高機能プラスチック展)
「環境対応」「軽量化」など、自動車・エレクトロニクス製品へのさらなる活用が求められるプラスチック。本展は、航空機などに活用されている炭素繊維複合材料や生分解性プラスチックなど、多様なニーズに対応する様々なプラスチック材料や加工技術の専門展です。
-
メタル ジャパン(高機能 金属展)
鉄鋼・アルミ・銅・チタン・レアメタルなど、あらゆる金属材料が出展する日本唯一の見本市。金属製造過程の脱炭素化や金属リサイクル、3Dプリンタ技術まで、金属業界にとってなくてはならない展示会として評価されています。
-
セラミックス ジャパン(高機能セラミックス展)
「有機材料(フィルム・プラスチック)」「金属」に次ぐ3大材料の最後の一つとして2016年から開催。業界有力団体 日本ファインセラミックス協会と共催し、世界3大セラミックス見本市の一つとして認知されています。
-
接着・接合EXPO
自動車・エレクトロニクス分野で欠かせない技術となっている、マルチマテリアル化(異なる素材を適材適所に採用する技術)。本展は、最先端の異種材料接合技術から一般用途まで、幅広い接着・接合の技術を取り扱う専門展として、様々な業界の専門家が来場します。
-
塗料・塗装設備展(コーティング ジャパン)
工業用途・建築用途を問わず、あらゆる塗料や塗装に関する技術が集まる専門展。本分野で最も影響力のある業界団体「日本塗料工業会」と共催し、本格的な商談の場を提供しています。
-
サステナブル マテリアル展
生分解性樹脂やセルロースなどの環境配慮型材料をはじめ、リサイクル技術やサーキュラーエコノミーとしての資源・材料が出展する総合展。新素材開発と社会実装の加速を促進し、本格的な商談・ビジネスマッチングの場を提供しています。
-
[関西]高機能素材Week
フィルム・プラスチック・金属・セラミックス・塗料とその接着・接合技術という、製品の高付加価値化に欠かせない高機能素材と製造・加工技術が一堂に出展する展示会。材料メーカーをはじめ、加工技術や製造装置、検査関連技術などが出展します。西日本を中心に自動車、エレクトロニクス、医療機器、航空・宇宙や加工業者など各業界の研究・開発・製造担当者との間で活発な商談が行われます。※詳細は各展ホームページをご覧ください。
-
[関西]高機能フィルム展
東京展の成功を受け、RX Japanは2013年10月、「第1回 関西高機能フィルム展」を開催。 従来、ほとんどの業界では「大阪での見本市は、来場者が少なく、盛り上がらない」という定説がありました。しかし、西日本全域から約4万名※ の技術者がインテックス大阪に殺到しました。 RX Japanは、通常の交通機関だけでは不十分と判断し、臨時バス10台を大阪駅に手配。1万7000名の技術者を会場に運びました。上の写真の混雑ぶりが、関西でも圧倒的多数の来場者が集まることを証明しています。 ※ 同時開催展を含む
-
[関西]高機能プラスチック展
関西にはプラスチック製造工場が多数存在する一方、大阪での関連見本市の中には縮小、中止するものもありました。 その風潮に逆行するように、RX Japanは、2013年10月、「第1回 関西 高機能プラスチック展」を開催、大成功を収めました。 併催の基調講演には住友化学、三井化学、カネカなど大手化学メーカーの役員が毎年登壇し、西日本のプラスチック専門家1200名が受講。 この講演の大成功は、関西でも見本市、およびセミナーが求められていることを証明しました。
-
[関西]高機能 金属展
2014年に4月東京、9月大阪と年2回の「高機能 金属展」をスタート。東京展の出展社に加え、大阪展では東大阪をはじめとした金属加工企業も多数出展。「商談ができる」見本市として出展社から大きな支持を集めています。 また、RX Japanは周辺施設・バス会社と提携し、レストランの割引、宿泊割引、臨時バス運行などを実施。出展社・来場者へのメリットを提供するだけでなく、開催地である大阪へ1回で33億円の直接経済効果をもたらしています。
- 1
- 2